見世物雑志(古楽園撰) 2. 下谷通志(山崎美成) 3. 声曲類纂補遺(斎藤幸成) 6. 燕石十種第1巻 岩本. 後はむかし物語(手柄岡持) 6. 親子草(喜田有順) 3. 天言筆記(藤岡屋由蔵著 誉田老人編) 5. 『燕石十種』全六巻 森銑三・野間光辰・朝倉治彦監修 昭和五十五(1980)年・中央公論社刊 『燕石十種』は、書肆・達磨屋五一とその入り婿の二世達磨屋岩本活東子が、安政四年(1857.
Amazonで岩本 活東子の続燕石十種 第1巻。アマゾンならポイント還元本が多数。岩本 活東子作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。. 神代余波(斎藤彦磨) 3. 摂陽見聞筆拍子(浜松歌国編) 10. 遊女考(相場長昭編) 3. 浪華百事談巻 9. 燕石十種第3巻 岩本 活東子/編 甲子夜話続篇1 松浦 静山/著. 6 第1 第2 第3.
怪談老の杖(平原子編) 8. 胆大小心録(上田秋成) 8. 当館所蔵の『続燕石十種』 第1巻 所収の『反古染』を確認した。 『反古染』には、『衣食住記』からの引用として『嬉遊笑覧』に収録されている「二八そば」に関する同じ内容の記述があった。. 墨水消夏録(伊東蘭洲) 7. 東作遺稿(東作) 7. 国文学研究資料館「国書基本データベース(著作編)」の略称 底 本.
近来見聞噺の苗(暁鐘成) 4. 燕石十種〈第1巻〉 燕石十種〈第2巻〉 燕石十種〈第3巻〉 燕石十種〈第4巻〉 燕石十種〈第5巻〉 燕石十種〈第6巻〉. 濁考論(只野あや子=工藤真葛) 濁考追加,濁考余論 8. 花街漫録正誤(筠庭主人) 3. 瀬田問答(太田覃,瀬田貞雄共著) 7. 日本随筆大成続2 森 銑三/編,北. 相撲今昔物語(子明山人) 4. 第1: 飛鳥川・続飛鳥川: 八十九翁撰: 親子草: 喜田有順撰: 近来見聞噺の笛: 暁鐘成撰: 天言筆記: 誉田老人撰: 於路加於比: 柳亭種秀著: 伝衢空おぼへ: 菅園著: けんどん争ひ: 好間堂, 曲亭馬琴著: 浪華百事談: 元吉原の記: 第2: ひともと草: 津村淙庵他著: 五月雨.
燕石十種: Subject: 随筆--随筆集: Classification / Subject: NDC8 : 081 BSH : 随筆 -- 随筆集: Notes: 達磨屋活東子通稱岩本左七の編輯と例言にあり: Reading of Title: エンセキ ジッシュ: Reading of Alternative Title: エンセキ ジュッシュ: TTLL: jpn: Reading of Author: イチシマ, ケンキチ. 歌舞妓十八番考(石塚豊芥子) 2. 第2(明治40) 3輯 ひとり寝(柳沢里恭) 神代余波 上・中・下巻(斎藤彦磨) 俗耳皷吹(惰農子) 竹本豊竹浄瑠璃譜 上・下,平賀実記 巻之1-5,无名翁随筆,新吉原略記(山崎美成) 附;王菊考,劇場新話 上・下巻,江戸真砂六十帖広本,当世武野俗談(馬文耕) 4輯 燕石十種第四輯序 藻屑物語,夢の浮橋 巻上・下(太田. 浪華五侠伝 9. 猿楽沿革考(川崎重恭) 10.
ひとり寝(柳沢淇園) 2. 摂陽落穂集(浜松歌国) 9. 第1巻, 第2巻, 第3巻, 第4巻, 第5巻, 第6巻. 営中刄傷記 10. 燕石十種 フォーマット: 図書 責任表示: 市島謙吉編 言語: 日本語 出版情報: 東京 : 国書刊行会,形態: 3冊 ; 23cm 注記: 達磨屋活東子通稱岩本左七の編輯と例言にあり 著者名:.
燕石十種: 主題: 随筆--随筆集: 注記: 達磨屋活東子通稱岩本左七の編輯と例言にあり: タイトルのヨミ、その他のヨミ: エンセキ ジッシュ: その他のタイトルのヨミ、その他のヨミ: エンセキ ジュッシュ: 著者名ヨミ: イチシマ, ケンキチ イワモト, カットウシ. 『燕石十種』第三巻(岩本佐七(達磨屋活東子)編・中央公論社・請求記号: 0815 / 7 / 3)所収の「神代余波」や『未刊随筆百種』第二巻(三田村鳶魚編・中央公論社・請求記号: 9145 / 5 / 2)所収の「俗事百工起源」などに、蒲の穂に似たうなぎのかば焼きの図. 蜘蛛の糸巻(山東京山) 8.
天和笑委集(柳亭種彦) 2. 於路加於比(柳亭種秀) 6. 燕石十種第2巻 岩本 活東子/編 日本随筆大成続1 森 銑三/編,北. 寝ね夜のすさび(片山賢) 3.
燕石十種 資料種別: 図書 責任表示: 岩本活東子編 言語: 日本語 出版情報: 東京 : 中央公論社, 1979. 続燕石十種: 著者 岩本活東子 編 著者標目: 岩本, 活東子: 出版地(国名コード) JP: 出版地: 東京: 出版社: 中央公論社: 出版年月日等: 1980. ひともと草(津村淙庵等著) 2. ¥1,000 (送料:¥520~). 燕石十種: 資料形態(詳細): Text: 主題: 叢書--日本語: 注記: 国書刊行会本が「燕石十種」と同性質の四十部の書を選び「続燕石十種」として明治41-42年に編集刊行したものを、 あらためて校合し旧版の2冊を全3巻に収録 国書刊行会本は水谷不倒, 朝倉無声編. 5: 大きさ、容量等: 415p ; 20cm: 注記 監修: 森銑三ほか 価格: 2800円 (税込) JP番号:: 巻次: 第1巻: 部分タイトル. 日本随筆大成続3 森 銑三/編,北.
その他の標題: 燕石十種: 主題: 叢書.全集.選集--日本語: 分類・件名: ndc8 : 081 ndlc : us1: 注記: 国書刊行会本が「燕石十種」と同性質の四十部の書を選び「続燕石十種」として明治41-42年に編集刊行したものを、 あらためて校合し旧版の2冊を全3巻に収録. 燕石十種 岩本左七 編 東出版, 1976. 5: ページ数: 415p: 大きさ: 20cm: 全国書誌番号:※クリックで国立国会図書館サーチを表示: 言語: 日本語. 燕石十種 岩本活東子編 中央公論社 1979. 江戸砂子補正(加賀美遠懐) 第3(大正2年) 1. 国文学研究資料館「国書基本データベース(著作編)」の略称底 本. 猿楽伝記,江戸真妙六十帖,我衣(加藤曳尾庵) 4. 了阿遺書(村田了阿) 6.
新燕石十種 フォーマット:. See full list on weblio. 雅俗随筆(柳亭種秀) 7. 伊波伝毛乃記(滝沢馬琴) 5. 兎園小説外集(曲亭馬琴編) 第5(大正2年) 1. 俗耳皷吹(惰農子=大田南畝) 4. ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 燕石十種の用語解説 - 江戸時代の人情,地理,風俗などに関する俚俗の珍書を収めた叢書6集。 10種1集の計 60種。岩本左七 (達磨屋活東子) 編,花廼屋蛙麿補佐。安政~文久3 (63) 年刊行。燕石は「玉に似て玉に非ざる石」の意で,『荀子』にみえる.
3 形態: 6冊 ; 20cm 著者名: 岩本, 活東子 目次情報:. 4 形態: 8冊 ; 20cm 目次情報: 第1巻: 飛鳥川: 続飛鳥川. 本所雨やどり(加藤敬豊) 4.
にぎはひ草(灰屋紹益) 5. Other titles: 燕石十種: Format(Detailed): Text: Subject: 叢書--日本語: Notes: 国書刊行会本が「燕石十種」と同性質の四十部の書を選び「続燕石十種」として明治41-42年に編集刊行したものを、 あらためて校合し旧版の2冊を全3巻に収録. 第2回 新幹線広告展記念写真集 1980 第1回(1978) ¥ 2,970 (送料:¥310~) アド・メディア・センター 編 、アド・メディア・センター 、昭55 、81p 、29.
See full list on wpedia. けんどん争ひ(好問堂,曲亭共著) 8. 伝衢暗記空おぼへ(菅園) 7. 二国連璧談(平秩東作) 5. 定本常山紀談下 湯浅 常山/著,. 燕石十種: 主題: 随筆--随筆集: 分類・件名: NDC8 : 081 BSH : 随筆 -- 随筆集: 注記: 達磨屋活東子通稱岩本左七の編輯と例言にあり: タイトルのヨミ、その他のヨミ: 続燕石十種 第1巻 - 岩本活東子 エンセキ ジッシュ: その他のタイトルのヨミ、その他のヨミ: エンセキ ジュッシュ: TTLL: jpn: 著者名. 竹本豊竹浄瑠璃譜,平賀実記,无名翁随筆 5. 吉原十四ケ条(柳亭種彦) 6.
高尾考(原盛和) 2. 落語家奇奴部類(二代目船遊亭扇橋) 9. その他の標題: 燕石十種: 主題: 叢書--日本語: 分類・件名: ndc8 : 081 ndlc : us1: 注記: 国書刊行会本が「燕石十種」と同性質の四十部の書を選び「続燕石十種」として明治41-42年に編集刊行したものを、 あらためて校合し旧版の2冊を全3巻に収録.
四いろ草(瑞竜軒怒翁) 5. 達磨屋活東子(岩本佐七)が編纂。その養父で、日本橋で書籍商を営む岩本蛙麿(達磨屋五一、花廼屋蛙麿)が補助した。 「燕石」は中国古典に由来する語で、「玉に似ている石」を意味し、編者による謙称である。 1907年から国書刊行会より刊行。このほか国書刊行会の編纂で、『続燕石十種』『新燕石十種』も出版された。20世紀後半以降では中央公論社より刊行されている(正編6巻、1979-80、続編3巻、1980、新編8巻、1980-82)。. 五月雨草紙(喜多村香城) 3. 百戯述略(斎藤幸成) 4.
「燕石」は中国古典に由来する語で、「玉に似ている石」を意味し、編者による謙称である。 1907年から国書刊行会より刊行。このほか国書刊行会の編纂で、『続燕石十種』『新燕石十種』も出版された。. 秀鶴随筆・坤(中村秀鶴初代) 7. 飛鳥川(八十九歳老父) 続飛鳥川 2.
著者 岩本活東子 編. なゐの日並(笠亭仙果) 4. 南向茶話(酒井忠昌) 6. 戯作者小伝(岩本活東子) 2. Amazonで岩本 活東子の燕石十種 第1巻。アマゾンならポイント還元本が多数。岩本 活東子作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日. 続燕石十種 第1巻 中央公論社 昭和55年. 燕石十種: 主題: 随筆--随筆集: 分類・件名: NDC8 : 081 BSH : 随筆 -- 随筆集: 注記: 達磨屋活東子通稱岩本左七の編輯と例言にあり: タイトルのヨミ、その他のヨミ: エンセキ ジッシュ: その他のタイトルのヨミ、その他のヨミ: エンセキ ジュッシュ: タイトル言語. 事蹟合考(柏崎具元) 5.
5巻。国書刊行会編。明治45年から大正2年まで5回に刊行。 第1(明治45年) 1. 出版情報: 東京 : 中央公論社, 1980. 東都紀行(辻雪洞) 7. 『燕石十種』全六巻 森銑三・野間光辰・朝倉治彦監修 昭和五十五(1980)年・中央公論社刊 『燕石十種』は、書肆・達磨屋五一とその入り婿の二世達磨屋岩本活東子が、安政四年(1857.
続燕石十種(第2巻) - 岩本活東子 - 本の購入は楽天ブックスで。全品送料無料!購入毎に「楽天ポイント」が貯まってお得!. 茂睡考(山東庵京山) 6. 写山楼之記(野村文紹) 9. 7: 大きさ、容量等: 436p ; 20cm: 注記 監修: 森銑三ほか 価格: 2900円 (税込) JP番号:: 巻次: 第2巻: 部分タイトル. 元吉原の記 第2(明治45年) 1. 賤のをた巻,塵塚談(小川顕道) 5. 卯花園漫録(石上宜続) 第4(大正2年) 1.
戯作六家撰(岩本活東子) 3. 新吉原略記(山崎美成) 附;王菊考,劇場新話 6. 後見草(亀岡宗山・杉田玄白・志賀紀豊) 4. 続燕石十種: 著作者等: 岩本 活東子: 書名ヨミ: ゾク エンセキ ジッシュ: 続燕石十種 第1巻 - 岩本活東子 書名別名: Zoku enseki jisshu: 巻冊次: 第1巻: 出版元: 中央公論社: 刊行年月: 1980.
-> タビスタ96コミック - コミック編集部
-> 青森県小学校教員採用試験最多出題問題 ’04年度版 - 教員試験問題研究会